MENU
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • キャンプ
  • 登山
  • 車中泊
  • その他
アウトドア初心者のための、アウトドア情報をお届けするメディア
ちばちゃんの外遊び
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • キャンプ
  • 登山
  • 車中泊
  • その他
ちばちゃんの外遊び
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • キャンプ
  • 登山
  • 車中泊
  • その他
  1. ホーム
  2. 車中泊
  3. CX-5で車中泊するならインフレータブルマットレスがおすすめ!マットの選び方をご紹介!

CX-5で車中泊するならインフレータブルマットレスがおすすめ!マットの選び方をご紹介!

2022 10/23
車中泊
2022年10月23日
  • URLをコピーしました!

こんにちは!ちばちゃん (@chibachan_brog) です!

僕は登山や旅行先で車中泊をすることが多いです!アクティブに遊ぶためには次の日に疲れを残さないように車中泊時の快適な睡眠がとても大切です!

今回はCX-5で車中泊をする際に重要なマットレスの選び方をご紹介します。また、CX-5以外の車種でもマットレスを選ぶ際のおすすめポイントを説明していきます。

ちばちゃん

車中泊で使用するマットの選定は非常に重要だよ!

この記事はこんな方におすすめ
  • CX-5で使用できるマットレスをお探しの方
  • 車中泊で使用するマットレスのおすすめの選び方を知りたい方
  • 登山や旅行などで使用するマットレスをお探しの方

車中泊のメリットやデメリットを知りたい方はこちらを参考にどうぞ。

あわせて読みたい
車中泊がキャンプや登山でおすすめな理由をご紹介!メリットとデメリットを丁寧に解説します! 車中泊をアウトドア好きの方にお勧めします。車中泊は車の中で寝泊まりをするだけだと思われがちですが、睡眠時間の確保以外にたくさんのメリットがあるんです。特にアウトドアが好きな方にはおすすめ!!旅行の費用節約だけでなく、車の中で寝泊まりをする車中泊はLEDランタンやシュラフなどを使ってキャンプ気分を味わえます。車中泊におすすめの道具もご紹介します!
目次

CX-5の車内スペック

まずCX-5の車内スペックをご紹介します。

フルフラット時の車内寸法

CX-5の後部座席は完全に倒すことができます。倒した際の寸法はこんな感じです。

幅が105㎝なので大人の男性が二人でぎりぎり寝ることが可能ですね。

奥行きが183cmあるので一般的な成人男性の身長でも問題なく横になれます。

ちばちゃん

僕は奥さんと二人で車中泊をすることが多いけど、大人の男女二人なら問題ない広さです!

段差がある

後部座席とトランクルームの間に約3センチほどの段差があります。

この段差は横になった際に腰部分にちょうど位置するため、マットレスを敷かないと無理な体制で寝ることになり非常に身体に負担がかかります。

また、フルフラットにした際の座面は非常に硬く、そのまま寝てしまうと身体の重さが分散されずに睡眠の効率が下がってしまいます。さらに寝て起きたころには身体に痛みが起きることも。。。

そのためマットレスを敷いて快適な寝室空間にする必要があります。

車中泊でおすすめのマットレスの種類

結論を先に言いますが、車中泊で使用するおすすめマットレスの種類はインフレータブルマットです。

インフレータブルマットは収納時は中に圧縮されたウレタンマットが入っており、バルブを開くとウレタンマットが広がることで自動的に膨張してくれるため非常にお手軽かつベッドのような気持のよい寝心地のマットです。

早速CX-5の車中泊で使用するインフレータブルマットのおすすめな選び方をご紹介します。

僕が使用しているインフレータブルマットはピカキュウさんのエアマットプレミアムです。

カー用品専門店のピカキュウさんから販売されているエアマットなので車中泊に必要なノウハウが盛り込められている非常におすすめのインフレータブルマットになります。

ピカキュウさんのエアマットプレミアムはウレタンサイズが約177cm×55cm×10cmでCX-5ちょうどいいサイズ感です!

このエアマットプレミアムは厚さが10cmと通常販売されているマットレスと比較して厚く、どんな車の凹凸にも対応できます。また、お手頃価格で2個セット購入ができるのでとてもおすすめです。

そして最大のおすすめポイントは2個セットで並べることでCX-5のフルフラット部すべてをマットで埋めることができます!

ちばちゃん

フルフラット部がマットで埋めれるからベッドのように寝返りも打てるね!

リンク

インフレータブルマットが車中泊でおすすめな理由

寝心地の良さ

車中泊で一番重要なのが寝心地の良さです。CX-5は後部座席を倒すことでフラットにすることができますが、約3センチほどの段差を解消する必要があります。

そのためには厚みが十分にあるマットレスを選ぶ必要があります。

僕は最初に安価なウレタンマットを敷いて車中泊をしていましたが、段差を十分に吸収できずに身体が痛いことが多々ありました。

僕が最初に使用していたウレタンマットレス

ウレタンマットの場合、段差を十分に解消できていません。

マットレス自体が薄いため段差を解消しきれていない

そこで段差を吸収できる厚みの厚いインフレータブルマットを使用してからは身体の痛みもなくなり問題なく車中泊が出来るようになりました。

またインフレータブルマットは厚みがあるほどクッション性や断熱性が高くなるので、厚みのあるインフレータブルマットがとてもおすすめです。

10cmの厚みのおかげで段差も解消できています

収納性

登山や旅行の際に車中泊をするけど、普段使いでは移動や買い物で車を使う方は多いですし、ずっと後部座席を倒せることも少ないと思います。

そのためマットレスは使用するとき以外は収納できた方がいいです。

インフレータブルマットは使用時以外に空気を抜くことでコンパクトに収納することができます。

ピカキュウさんのエアマットプレミアムは収納時のサイズが58.5cm×25cmとコンパクトになります。

簡易的に使用できるか

車内で使用するマットレスは簡易的に使用できる方がおすすめです。

同じエアーを入れるエアマットもありますが、空気を入れるのに別途エアポンプを準備する必要があったり、空気を入れる手間も発生します。

その点、インフレータブルマットはバルブを開けるだけで自動で空気が入っていくので非常に簡易的に使用が出来ます。

断熱性

マットと車のシートとの間隔を開ければ開けるだけ断熱性があります。

インフレータブルマットは3~10㎝と厚みのバリエーションが豊富にあり、厚いマットレスを使用することで断熱性を持たすことができます。

また、インフレータブルマットによっては生地に保温機能を持たせたものもあります。

インフレータブルマットのデメリット

他のマットレスに比べると大きく重い

インフレータブルマットは中にウレタンマットが入っているため、ウレタンマット単体や銀マットに比べ重いです。

またある程度大きさがあるので 車中泊やキャンプで使用を検討している方にとってはあまり気にならないと思いますが、 荷物を減らしたい人にとっては気になる点だと思います。

完全自動で膨らまない

インフレータブルマットはウレタンマットの膨張力で自動で膨らみますが、自動では完全にパンパンにはなりません。

パンパンにするためには2口あるバルブの片方を閉じ、片方から息を吹きかけることが必要になります。

まとめ

CX-5で車中泊をする際には段差を解消するためにインフレータブルマットを選ぶことがおすすめです!

段差やシートの硬さを解消するために厚みが十分あり、寝心地の良いインフレータブルマットを選ぶことで快適な睡眠をとることができます。

インフレータブルマットを使用して色々な町や山にお出かけをしちゃいましょう!!

リンク
ちばちゃん

以上、ちばちゃんでした!

あわせて読みたい
車中泊がキャンプや登山でおすすめな理由をご紹介!メリットとデメリットを丁寧に解説します! 車中泊をアウトドア好きの方にお勧めします。車中泊は車の中で寝泊まりをするだけだと思われがちですが、睡眠時間の確保以外にたくさんのメリットがあるんです。特にアウトドアが好きな方にはおすすめ!!旅行の費用節約だけでなく、車の中で寝泊まりをする車中泊はLEDランタンやシュラフなどを使ってキャンプ気分を味わえます。車中泊におすすめの道具もご紹介します!
車中泊
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 初心者におすすめ!登山で使用する機能系タイツの選び方!!
  • 白馬山荘と白馬岳頂上小屋の徹底比較!魅力たっぷりな白馬の山小屋に泊まろう!

関連記事

  • 車中泊がキャンプや登山でおすすめな理由をご紹介!メリットとデメリットを丁寧に解説します!
    2022年10月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

ちばちゃん
外遊びが大好きな27才。
性格は極度の人たらし(いい意味)だとよく言われます(笑)
普段は会社員で普通に働いてますが、休日はキャンプや登山などのアウトドアライフを送ってます。
このブログを通してアウトドア好きの人を増やすことが目標です。
新着記事
  • 薬師沢小屋は黒部源流のど真ん中!実際に泊まって感じた魅力をお伝えします!
  • 景色抜群の達磨山!3つのおすすめの登山ルートと駐車場をご紹介!
  • 長者ヶ岳から絶景の富士山を眺めよう!オススメの登山ルートと駐車場をご紹介します!
  • 満観峰のおすすめ登山コースと駐車場をご紹介!初心者におすすめの低山ハイキング!
目次
アーカイブ
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
  • HOME
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2021ちばちゃんの外遊び

  • メニュー
  • HOME
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 検索
目次